クレマチス

最近、クレマチスの花に魅せられている。とくに青紫の一重、大輪の花がいい。庭の フェンスや垣根につるを伸ばし、段状に咲くクレマチスの花姿は華やかながら独自の静けさがあり、とてもエレガントだ。日本名を鉄線(テッセン)というが、これは本来は 白い花弁に紫色のおしべを持つもので、江戸時代にに茶花として愛されたらしい。茶花 らしい渋みと華やかさを合わせ持つのがこの花の魅力かもしれない。

 3年前、近くの花屋で苗を見つけ、苗に添えられていた大輪の花の写 真に引かれて、 自宅のベランダで花を咲かせたいと思った。そこで大鉢と鉢に差し込むタイプの小さなフェンスを買い、青紫色のH.F.ヤングとクリーム色の満州黄色の2種4株を寄せ植えにした。それだけでは鉢が寂しいので手前にアイビーを植え込んだ。以来毎年、青紫の大きな花が3輪、5輪咲いて私を楽しませてくれている。今年は今まで1輪も咲かなかったクリーム色の花が開花した。

 こうなると、街を歩いていてもクレマチスが気になる。最近は小さくて華やかなピンクの花や白花で、「え、これもクレマチス?」と思うような変わった品種が花屋の店先 に並んでいる。これからもベランダの花の世話はするのだし、「少し花の株を増やすの もいいか」と思ったのが運の尽き。どんどん欲しい品種が出てくる。先週は花が満開のミゼット・ブルーの鉢を見つけて購入。今週は木立性の白い小花アーリー・センセーシ ョンの小株を見つけて購入。あと1色、ピンクが欲しい。「こうなったら、クレマチス 栽培を極めようか」などと思いつつ、ベランダの水やりを楽しんでいる。この情熱がいつまで続くかが問題だが。

(2003年5月1日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る